fbpx

肌だけではない!目の日焼けケア

夏のスキンケアといえば、紫外線対策が真っ先に思い浮かびますよね?しかし、紫外線対策というと頭皮やお肌にばかり目が向いて、その他の部分の対策は怠りがちなのではないでしょうか。こちらの記事では、つい忘れがちな目の日焼けケアの必要性や、具体的なケア方法についてご紹介しています。

 

 

目の日焼けケアはなぜ必要なのか?

それではまず、紫外線が目に及ぼす可能性からお伝えしていきます。日焼けという表現は、厳密には紫外線を吸収した肌が炎症を起こし、その後メラニン色素が生成されることを示しています。つまり、目の場合では日焼けという表現には該当しないのですが、こちらではわかりやすく「日焼け」という表現を使用することにします。

 

実は怖い、紫外線が目に及ぼす影響

肌と同様、目がまともに紫外線を浴びると目の内部で活性酸素が発生し、角膜がダメージを負います。角膜は目の表面を覆っている透明の膜で、ウイルスなど、外部からの侵入者を防ぐ働きを持っています。また、角膜はレンズの役割も果たし、ピント合わせにも役立っています。ところが、角膜はとてもデリケートで、目に入ったゴミやコンタクトレンズ、紫外線などの刺激でダメージを受けやすいという弱点を持っているのです。では、角膜がダメージを受けると、どのような症状が現れるのでしょうか。

  •  ・目がしょぼしょぼする
  • ・いつも以上に光を眩しく感じる
  • ・涙が止まらない
  • ・目の痛み、かゆみ
  • ・白目の充血

これらは、紫外線によって起こる目の異常です。これらは一過性のもので、症状が現れたとしても数日間程度で治まるといわれていますが、目が紫外線を受けやすい環境が続くと、結膜炎や白内障のリスクが高まるともいわれています。特に、白内障は視力を失う原因になることがありますので、少しでもリスクを減らすためには目の紫外線対策をしっかりと行うことが大切です。

 

  • <目の日焼けは肌にも影響を及ぼす!?>
  • ちょっと信じられないかもしれませんが、目が紫外線を受けると肌にも影響が現れるといわれているのです。これは、目が紫外線を受けると脳が紫外線の侵入を察知し、メラニン色素を生成することで身体を守る機能が作動したということです。紫外線に当たっていないのに肌が日焼けしたように感じている場合では、もしかすると、目が受けた紫外線の影響を受けて肌が日焼けしているのかもしれません。つまり、肌のためにも目の日焼け対策はしておいたほうが良いということですね。

 

目の日焼け対策ってどうすればいいの?

それでは早速、目の日焼け対策方法についてご紹介します。こちらでご紹介する方法は今すぐにでも実践できますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

UVカット対応サングラスを使用する>

最も手っ取り早く目の紫外線対策をしたいなら、UVカットに対応したサングラスの使用がおすすめです。とはいえ、サングラスにはあらゆるデザインがあるため、製品選びの段階で迷うことがあるかもしれません。そのようなときには、以下を参考にすると良いでしょう。

 

  • <目の日焼け対策で大切なのは「紫外線透過率」>
  • サングラスには「レンズの色が濃い」イメージがありますよね?確かに、市場に出回っているサングラスの多くはレンズの色が濃く、その色が濃いほどUVカット効果が高そうに思えます。しかし、目の日焼け対策用としてサングラスを選ぶなら、レンズの色で選ぶのではなく、レンズの紫外線透過率を確認する必要があるのです。実際に市販されているサングラスを確認してみると、UVカットに対応したサングラスには紫外線透過率の表示があることがわかり、この数値が高いほどUVカット効果が高くなります。紫外線透過率が高いサングラスは少々高額になることが多いのですが、お気に入りの1点を見つけてしまえば、頻繁に買い替える必要はないでしょう。価格が少々高額だったとしても、目の日焼け対策を重視するなら、なるべく紫外線透過率の数値が高い製品を選びましょう。

 

ツバが広い帽子や日傘を使用する

ツバが広い帽子や日傘は、目を紫外線から守ってくれるだけでなく、髪や頭皮、顔の日焼け予防にも役立ちます。帽子や日傘もサングラスと同様、UVカットに対応した場合では「UV90%カット」というような表示がありますので、この表示がある製品の中からピックアップして購入しましょう。

 

 

UVケア用目薬を使用する

スポーツなどでサングラスを使用できないときには、UVケアに対応した目薬の使用がおすすめです。このような目薬は、大手製薬会社をはじめ各製薬会社から販売されていますので、ドラッグストアなどで探してみてください。ドラッグストアでの3蜜が怖い、ドラッグストアにお目当ての目薬がないというときには、インターネット通販で探してみるといいですよ。

 

サプリメントや食品でケア

最近では、飲むタイプの紫外線対応サプリメントが販売されています。このようなサプリメントは身体の内部からケアできるため、サングラスなどの小物だけでは不安という方には特におすすめです。また、食品でケアするという方法もおすすめですので、以下の食品を積極的に摂ってみると良いでしょう。

 

  • <トマト>
  • トマトに含まれるリコピンには、メラノサイトの活性化抑制とメラニン色素生成抑制の働きがあるといわれています。特にプチトマトには多くのリコピンが含まれていますので、1日数個程度食べることを習慣にしてみると良いでしょう。

 

  • <牡蠣>
  • 牡蠣に含まれている亜鉛には、皮膚や粘膜を保護する働きやターンオーバーの促進作用があるといわれていますので、目の日焼け対策にも役立つでしょう。ただし、夏場の生牡蠣はあまりおすすめできませんので、火を通した調理済みの牡蠣を食べるように注意しましょう。

 

  • <緑黄色野菜>
  • パプリカやなどの緑黄色野菜に含まれるビタミンCには抗酸化作用や美白作用があるため、こまめに摂取することが紫外線による影響を最小限に留めてくれるでしょう。ただし、ビタミンCは体内に留まらず、比較的早いスピードで体外に排出されていきますので、なるべくこまめに摂ることをおすすめします。 
  • その他、ポリフェノールを含む緑茶やコーヒーもおすすめですが、これらには利尿作用があるため、飲みすぎるとトイレが近くなります。特に大切な会議などがあるときには、飲みすぎに注意してくださいね。

 

  • <「ソラレン」を含む食品には要注意!>
  • セロリ、パセリ、グレープフルーツなどの柑橘類、キュウリ、シソなどには、ソラレンという紫外線に反応しやすい成分が含まれています。これを光毒性(こうどくせい)といい、体内に取り込まれると約7時間程度体内に留まります。これらを食べるなら、夕方以降の時間帯に食べることをおすすめします。

 

 

目が紫外線を受けたら?アフターケアはどうする?

目が紫外線を受けて痛みやかゆみなどの症状が現れたら、まずは冷たい水で絞ったタオルと目に当てて、しばらく休んでください。コンタクトレンズを装着している方はひとまず外し、症状が治まるまで待ちましょう。それでも症状が治まらないなら、市販の目薬を使用するか、眼科を受診して適切な処置を受けることをおすすめします。

 

まとめ

肌の日焼け対策はしても、目の日焼け対策となるとついおざなりになる方が多いのではないでしょうか。しかし、目の角膜はデリケートで紫外線の影響を受けやすく、紫外線を受けたことで結膜炎や白内障のリスクが高まるのです。ご紹介してきたように、目の日焼け対策は簡単に行えますので、特に紫外線の放射量が増える3~9月には、しっかりと目の日焼け対策をした上でお出かけしてくださいね。

 

PAGE TOP

資料請求・お問い合わせ

無料デモンストレーション・お見積りも
こちらからお問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ LINE