夏になるにつれて、肌のべたつきや毛穴の開き、ニキビなどの肌荒れが気になるようになります。強い紫外線、湿度の高い環境、効きすぎる冷房など、夏の肌環境の厳しさは、冬以上と言われています。夏になると肌荒れするという方も多いのではないでしょうか?肌荒れと言っても、症状と原因はさまざまです。ニキビ、かさつき、かゆみなど、そのままにしておくと、見た目の印象が気になるだけではなく、深刻な症状になることもある為、症状や原因を見極めたお手入れをするのが大切です。
日本の夏は湿度が高いため、肌が乾燥していると感じにくく、お手入れが手薄になりがちです。表面は潤っているように見えても、実は肌の中はカラカラ状態になっているという方がとても多いのです。乾燥はあらゆる肌荒れと老化の原因になります。放っておくと、シミ・シワ・たるみ・くすみなどの進行を早めてしまい、肌トラブルに繋がってしまいます。
夏の肌トラブルの改善方法をご紹介します。自分が今どんなお肌の状態なのか、しっかりと確認して対策をしていきましょう。
肌荒れの原因や肌の状態を見極めず、お手入れをしては逆効果を与えてしまう場合があります。肌トラブルを起こしても、正しく対処することで、肌本来の力を取り戻し、キメの整った、キレイな状態に保つことが出来ます。肌荒れの改善と予防方法をご紹介します。
美しく健やかな肌を保つためには、栄養のバランスのとれた食事が基本になります。肌のターンオーバーのサイクルを正常化し、肌荒れを改善するためには、ビタミンやミネラルなどの栄養素をきちんととることが大切です。特に重要なのはビタミンです。ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンEの役割を理解して積極的に摂取しましょう。毎日の美肌成分の食材を取り入れて、内側から美しく輝く肌を作りましょう。
ウォーキングや、ジョギング、水泳などの有酸素運動は、血行を促進し、肌のターンオーバーを正常化し、肌のバリア機能を改善します。また肌荒れの原因の一つであるストレスを解消するためにも、体を動かす習慣を取り入れ、体をほぐして酸素をたっぷりと体内に取り込みましょう。この時に、汗が出る場合は水分をしっかりとりましょう。激しい筋トレなどの無酸素運動はビタミンB₂を激しく消費してしまうので、美肌目的の場合はおすすめしません。
肌細胞のすみずみまで栄養を運べるように、程よく筋肉がついた体を維持することで、血流がスムーズになり栄養が行き渡り、肌の健康に繋がるので大切です。
花粉や大気汚染物質、カビやハウスダストなど、様々な細菌が肌へ侵入すると、肌荒れやかゆみ、皮膚炎の原因になります。夏は特に汗をかくので、雑菌が繁殖しやすい為、服や布団に住みついたダニや雑菌が原因でニキビが繰り返し出来てしまう方も多いのです。肌に身に付ける、タオルやハンカチ、寝具などいつも清潔なものに取り換え、室内もこまめに掃除をしましょう。
肌の質を保つためには、肌のバリア機能を維持することがなにより大切です。その大敵は乾燥です。肌が本来もっているバリア機能を維持するためには、肌の水分と油分のバランスが大切です。夏に起こりやすい皮脂過剰やニキビに対しても、皮脂が出るからと、さっぱりとしたスキンケアをしがちですが、皮脂が出るのは、「肌の潤いが足りない」と判断して、それを補おうと皮脂を過剰に作り出そうとするからです。しっかりと補水・保湿をすることで、バランスが整い、改善につながります。
肌が生まれ変わるのは睡眠中です。私たちの肌は寝ている間に細胞分裂と再生を繰り返し、修復されています。日中受けたダメージを残すことなく、肌荒れを予防するには「質の高い睡眠」が必要です。肌のゴールデンタイムは22時~2時の間と言われていますが、一番大切なのは同じ時間帯に寝て起きる習慣が大切です。いつも規則正しい時間に眠る事で体内時計が整って、肌を綺麗に維持する成長ホルモンが分泌されやすくなります。毎日6時間以上ぐっすりと眠っている状態がお肌には良い状態です。睡眠の質を高める為に、スマホやパソコン、テレビなどの光は睡眠の質を低下させてしまうだけではなく、光老化(肌の老化)の原因になることもあります。就寝前はなるべく見ないようにしましょう。ビタミンB₂やビタミンB6の摂取は神経緩和に働きかける為、睡眠のサポートに役立ちます。
夏は肌荒れが起きやすい季節ですが、しっかりとケアをしていれば、事前に防ぐことができ、改善することができます。また、年齢とともに美肌成分を作り出す力が衰えるので、老化を止めることが出来なくても、正しい肌ケアや生活習慣の見直しで進行を遅らせ、肌荒れの起きづらい健康な状態に保つことが出来ます。ぜひ肌ケアを見直してみてはいかがでしょうか。