- 普段、あなたはどんな表情をすることが多いですか?
- 最近はコロナの影響で人と会う機会が減ったこともあり、つい無表情で過ごしている人も多いのではないでしょうか。笑顔でいることが少ないと、笑顔を作るための筋肉が衰えてしまいます。いつも素敵な笑顔でいる人は、それだけで印象が良くなりますよね。ここではそんな笑顔の作り方や、思わず笑顔で過ごしたくなるようなメリットをお伝えします。筋肉の衰えによるブルドッグ顔を阻止し、魅力的な笑顔を作れるようになりましょう!
笑顔でいることで得られる3つのメリット

- 笑顔が作れないことだけで、多くのことを損しています。
- まずは、笑顔でいるだけで得られるメリットについて知っていきましょう。
初対面の相手にも好印象を与える
- どんなに美人な人でも、無表情でしか接することができないと「怖い人」「ツンツンしていて不愛想」と悪い印象しか持たれません。心を開いてくれていないと感じ、公私ともに親密な人間関係が築きにくくなってしまいます。無表情がクールビューティーに見えて魅力的!と感じることもありますが、これは写真上などコミュニケーションが発生しない場合だけです。
- 逆に、笑顔の人なら口ベタや引っ込み思案な性格であっても、表情がカバーしてくれる部分があります。あまりしゃべらなくても、不機嫌ではなく緊張しているのかなと思われるし、警戒心も少なくなります。相手の年齢や性別に関わらず、魅力的な笑顔は人を惹きつけます。初対面の相手に好印象を持たれるということは、それだけでコミュニケーションが楽になるのです。
表情筋が鍛えられることで頬のリフトアップに
- 面白いことがあってずっと笑っていて、顔の筋肉が痛くなった経験はありませんか?これは、普段あまり使っていない表情筋をたくさん動かしたことが原因です。顔には40種類以上の表情筋があるとされており、これらは使うことで鍛えられます。
- 無表情でいると、表情筋は使われないので当然衰えます。すると、顔の血の巡りが悪くなり、水分や老廃物がたまりやすく、顔がむくみやすい体質になってしまうのです。さらに肌を支える力も衰えるので、むくんだ頬は下向きにたるんでブルドッグ顔に!いつも笑顔でいると、それだけでたるみ解消の表情筋トレーニングを行っているようなものです。笑顔でいるだけで筋肉の衰えによるたるみを防止し、頬をリフトアップさせることができるなんて美容面でも効果絶大ですね。
精神面でもプラスになり気分が明るく
- 笑顔でいることが、精神面でプラスの影響を与えることも研究で分かってきています。笑顔を作ると表情筋への刺激が脳に伝わり、自律神経に影響してリラックスモードになります。
- これは筋肉の刺激に反応しているので、楽しい事や嬉しい事があった時だけでなく、口角を上げるだけでもリラックス効果が得られるのです。ストレスを感じた時やイライラが止まらない時などは、笑顔を作ってひと呼吸おくことで心を落ち着かせてみましょう。
- また、脳がリラックス状態のときは落ち着いてものごとを考えることができるので、仕事や勉強にも集中しやすくなります。机やパソコンに向かっている時にも笑顔を作ることができれば、苦手なことにも効率よく取り組めるかも⁉笑顔でいるだけで気分が明るくなり、何事も前向きに取り組むことができるようになります。
素敵に見える笑顔とは?

人により個性がある笑顔ですが、素敵に見える条件はどんな人にも共通しています。2つあるポイントをしっかり押さえておきましょう。
口角がナチュラルに上がっている
- 普段から笑い慣れていないと、笑っているつもりがただの真一文字だった!なんてことも。口角が上がっていても口元がこわばっていると、不自然な作り笑いになってしまいます。素敵な笑顔は口角がナチュラルに、しっかりと上がります。鏡を見ながら口角を上げてみて、筋肉がピクピクするようであれば普段の笑顔はぎこちないものになっているかもしれません。
- 口角は、普段から上げておかないと重力に負けてどんどん下向きになってしまいます。常に口角が下向きだと、普通の状態でも不機嫌に見えてしまいますよね。自然に口角を上げる方法は後ほどお伝えするので、ぜひ実践してみてください。
口元と一緒に目も笑っている
口元だけ笑って目の形が変わらないのは、ちょっと怖い印象を与えてしまいます。よく、静かに怒っている人が「目が笑ってないよ!」なんて言われることがありますよね。 また、マスクを付けていると口元の表情は分からないので、目の形から表情をうかがうしかありません。自然な笑顔は、目が三日月のような形になります。口元が隠れていても、これだけで相手は笑顔かどうかが判断できますよ。
表情筋を鍛えて素敵な笑顔を手にいれよう!

素敵な笑顔を作るため、ブルドッグ顔予防のために欠かせない表情筋は、普段笑顔でいる以外の方法でも鍛えることができます。また、せっかく表情筋をトレーニングしていても、普段からNG行動が多ければ努力が水の泡になってしまいます。ここでは普段の生活で気をつけたいことと表情筋を鍛えるトレーニング方法をご紹介します!
ついやってしまいがちな普段のNG行動
普段クセにしているNG行動はありませんか?以下は要注意な行動です!
- 頬杖をつく
- 食べ物をよく噛まない
- 左右どちらかでよく噛む、噛み癖
- 口呼吸している
- 姿勢が悪い
これらは、表情筋を左右アンバランスにしたり衰えさせたりしてしまいます。どれも無意識のうちにしてしまうことなので、覚えがある人は意識して直していきましょう。
笑顔のための表情筋トレーニング
- 40種類以上もある表情筋は、バランスよく鍛えなければ素敵な笑顔は作れません。最も簡単なのは「あいうえお」を一音ずつはっきりと、大きな口で言っていくこと。「い」は口角を思いっきりあげ、「う」は唇を突き出してタコの口にするなど、おおげさすぎるほどの動きをしましょう。目元のトレーニングには、片目ずつゆっくりウインクを行うのがおすすめです。
- また、表情ジワ対策に口を閉じて風船のようにふくらまし、ほうれい線を伸ばすように左右に空気を移動させるトレーニングを仕上げプラスすると、なお良いですね。
まとめ
笑顔でいることのメリットや、素敵な笑顔を作るためにするべきことをお伝えしてきました。素敵な笑顔を作ることは、とにかくメリットだらけ!好印象なだけでなく、美容や心にとっても嬉しいことばかりです。印象をよくするために、ブルドッグ顔を予防・改善するために…目的はいろいろありますが、毎日笑顔で過ごすことができれば気分までハッピーになれそうですね。