おうち時間が増えると、小物やインテリアにこだわりたくなってきますよね。目に見える部分を機能的に、オシャレにしていくのももちろん良いのですが、せっかくなので「香り」にもこだわってみませんか?
お部屋別に香りを変えたり、その時間に最適な効果のあるアロマを焚いてみたり…。目に見えない不安が募る今だからこそ、おうちの中では心も体もリラックスを!今回は、ちょっとリッチな気分にも浸れる、ホームフレグランスについてお伝えしていきます。
おうちで香りを楽しむ方法は、火や電気を使ってアロマを焚くばかりではありません。フレグランスボトルにスティック(リード)を何本か立てて香りを楽しむアロマデフューザーや、ドライフラワーなどを閉じ込めたアロマワックスサシェなどは、インテリア性が高くオシャレ度も高いアイテムです。
また、手軽なものではスプレータイプもあり、枕元や布製品にシュッと吹きかけるだけで、その空間が良い香りに満たされます。こちらは香りが続く時間が比較的短く、広がり方も局所的なので、家族で香りの好みが違う場合は便利なアイテムです。
夜の落ち着いたひと時をリラックスしながら過ごすのには、アロマキャンドルはいかがでしょうか。不安やストレスを抱えている人は、いい香りにつつまれながらぼーっと火を見つめて、頭の中をからっぽにしてみましょう。「マインドフルネス」の状態は、ストレスの軽減やリラックス効果があるとされています。
その他、置くだけで香りが広がるジェルタイプや、花や葉に香りをつけたポプリなどもあります。インテリアの雰囲気に合うかどうかも、ホームフレグランス選びではこだわりたいポイントですね。また、部屋そのものに香りを付けるのか、いろいろな香りをその場でだけ楽しむのか、目的によっても使い分けたいところです。
ホームフレグランスは、常に香りを出し続けるものなら場所選びにもこだわりたいところ。家に上がる時に初めに入る玄関は、やはりいい香りが欲しいところです。靴のニオイなどはこっそり消臭して、アロマの香りだけが漂うようにしましょう。
また、寝室のようにリラックスモードになる部屋にも、心を落ち着かせるような優しい香りのホームフレグランスが欲しいですね。お風呂で香りを楽しむなら、アロマの香りがついたバスソルトなど、入浴剤タイプがおすすめです。
ただし、いくら癒されるからといってどこにでもホームフレグランスを置くのはあまりおすすめできません。特に気をつけたいのが、ダイニングキッチン。食事を楽しむ場所では、フレグランスの香りはあまりマッチしません。料理美味しさは匂いの影響も強く受けるので、華やかすぎる香りは邪魔になってしまうのです。
窓際にフレグランスボトルを置くと、日光でキラキラ光って見た目にも綺麗そうですね。でも、フレグランスは主に精油などのオイルです。直射日光はオイルを酸化させてしまうので、香りが損なわれてしまったり変質してにおいが変わってしまったりすることも。
なるべく窓の近くに置きっぱなしにすることは避けて、長く香りを楽しめるよう置き場所には気を付けましょう。特に、オイルに直接空気が触れているデフューザータイプは注意が必要です。
香りにはそれぞれ効果があり、適した場所や時間帯があります。ここではさまざまなフレグランスを紹介するとともに、シーンに合わせて選びたい香りをご紹介します。
リモートワークなどで、在宅で仕事をしている人も多いのではないでしょうか。おうちだと、なんだか締まりがなくて集中力に欠ける…そんな人に試して欲しいのは、ローズマリーとユーカリです。
ローズマリーは、眠気覚ましや集中力アップ、記憶力アップにもなるとされています。また、ユーカリはスッと清涼感のある香りで、イライラを鎮めて思考を整頓してくれます。仕事部屋のルームフレグランスとしたり、頭の中が煮詰まってしまった時に、ハンカチにスプレーをシュッと一吹きするのもおすすめです。
疲れがたまっていたり、うまくいかないことが続いたりすると、ストレスでイライラがおさまらずつい怒りっぽくなりがちです。そんな時には、ラベンダーやベルガモット、ゼラニウムの香りがおすすめ。
ラベンダーはおなじみの香りで、リラックス効果が期待できます。ベルガモットはちょっぴりビターな柑橘系の香り。神経のバランスを整えることで、心が落ち着きリフレッシュされます。ゼラニウムは華やかな香りで、女性ホルモンに作用すると言われています。自律神経のバランスを整えたり、女性特有のPMS症状の緩和にも期待できますよ。
寝たいのに頭の中が冴えわたっている、なんだかそわそわして眠れないなど、眠りにつきたい時には、頭の中に興奮状態を抑えられるアロマを選びましょう。おすすめは、ラベンダーとイランイラン、マンダリン。
ラベンダーのリラックス効果は、自律神経に働きかけることで体の緊張をほぐし、興奮を鎮めるとされています。イランイランは沈みがちな気持ちを上向きにし、マンダリンには情緒を安定させる効果が期待できます。
リビングなど、みんなが集まる場所のフレグランスとしておすすめなのが、ティーツリー。殺菌作用があるだけでなく、体の免疫にも働きかけて風邪予防にもなるという、この時期に嬉しいフレグランスです。
お部屋で使う以外にも、スプレーをマスクやハンカチに吹きかけるのも、風邪予防のお守り代わりになりそうです。爽やかな香りはリラックス効果もありますよ!リビング以外では、玄関のフレグランスとしてもおすすめです。
知れば知るほど、どんどんハマっていきそうなホームフレグランスの世界。単なるオシャレなアイテムとしてだけでなく、イライラを鎮めたり安眠に導いたりと、心や体にも働きかけてくれます。
いろいろな香りをミックスして、自分好みのオリジナルフレグランスを作るのも、おうち時間の楽しみ方の一つですね。こだわりのホームフレグランスで、ステイホームを充実させましょう!