fbpx

カフェインレスな生活

カフェインには利尿作用があるため、むくみの改善に役立ちます。これがカフェイン摂取のいちばんのメリットですが、カフェインにはデメリットもあり、カフェインレスな生活を選んでいる方も少なくありません。こちらの記事では、カフェインの作用やカフェインレスのメリットについてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

カフェインの働きとカフェインレスのメリット

それでは、カフェインが私たちの身体に及ぼす作用や、カフェインレスのメリットからご紹介していきます。

カフェインが私たちの身体に及ぼす作用とは

カフェインを摂ると目が覚めるといわれる理由、それはカフェインには脳の中枢神経を刺激して覚醒させる作用があるからです。
また、カフェインは摂取してから30分程度で脳に到達するといわれているため、眠気覚ましにはもってこいだということがわかりますね。
さらに、脳の中枢神経が刺激を受けることで集中力も生まれます。
しかし、カフェインの作用はこれに留まらず、以下の作用があることもわかっているのです。

  • 利尿作用
  • 血管拡張作用
  • 交感神経刺激作用
  • 胃酸分泌促進作用

利尿作用は水分の体外排出を促す作用、血管拡張作用は血流量の増加作用ですので、カフェインを摂ることでこれらの作用を実感できるなら、むしろ積極的に摂ったほうがいいのでは?ということになりますよね。
しかし、これらを過信してカフェインを過剰に摂取してしまうと、中枢神経が強い刺激を受けたことでめまいを起こしたり、心拍数が増加したりと、健康上の不具合が起こることがあるのです。
また、胃酸の過剰分泌で吐き気が起こることもあります。
もちろん、これは過剰摂取した場合の話ですが、カフェインはあらゆる飲み物に含まれているため、知らず知らずのうちに過剰摂取になってしまう可能性が否めません。
なお、カフェインは以下の飲み物に含まれていますので、カフェインレスを目指したい方は参考にしてみてください。

  • コーヒー
  • ココア
  • 紅茶
  • 緑茶
  • ウーロン茶
  • ほうじ茶
  • 煎茶
  • 一部の炭酸飲料
  • 一部の栄養ドリンク
  • エナジードリンク

こうしてみると、カフェインはあらゆる飲み物に含まれていることがわかります。
そして、コーヒーを1杯、ココアを1杯、緑茶を1杯と飲み物を変えて飲むうちに、気が付いたらカフェインの過剰摂取になってしまう可能性があるのです。
なお、カフェインの1日の摂取量については基準があるわけではありませんが、世界保健機構では、「妊婦の1日のカフェイン摂取量は、コーヒーなら3~4杯までにすべき」というように呼びかけています。

参考サイト:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html#:~:text=カフェインを過剰に摂取した場合には,をもたらすことがあります。

カフェインレスな生活にはこんなメリットが!

ここまででお伝えしてきたように、過剰摂取さえしなければカフェインが身体に悪影響を及ぼす可能性はそれほど高いとはいえません。
しかし、上記でも触れたようにカフェインはあらゆる飲み物に含まれているため、そうとは知らずに過剰摂取してしまう可能性があることは確かなのです。
それでは続いて、カフェインレスな生活のメリットについて考えてみましょう。

睡眠の質に変化が現れる

カフェインには脳の覚醒や交感神経の活性化作用があります。
これらは集中力の向上に役立ちますが、その一方でこれらが起こることで寝付きが悪くなったり眠りが浅くなったりすることがあるのです。
つまり、カフェインの摂取をストップすれば、寝付きが良くなったり、眠りが深くなったりする可能性があるということです。
睡眠の質は翌日にも影響を及ぼしますので、寝付きが悪い、眠りが浅いという方はカフェインレスな生活を実践してみると良いでしょう。

精神安定に役立つ

自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は脳の興奮、副交感神経は脳のリラックスをつかさどっています。
そして、カフェインの摂取で交感神経が活性化されすぎてしまうと自律神経のバランスが崩れ、精神が不安定になることがあるといわれているのです。
ということは、カフェインレスな生活に切り替えることが、精神安定につながる可能性があるということですね。

胃酸過多から解放される

カフェインには胃酸の分泌量を増やす作用がありますが、胃酸過多になると常に吐き気を覚える、食事を美味しく感じないなどの症状が現れることがあります。
そして、カフェインレスな生活にすることで胃酸の分泌量が正常化すれば、胃酸過多の不快な症状から解放されることになるのです。

PMS(月経前症候群)の緩和

カフェインの利尿作用には、むくみ改善を期待できます。
しかしその一方で、頻尿になることでカルシウムをはじめとするミネラル成分が体外に排出されやすくなり、貧血やPMSなどの症状が現れやすくなるのです。
カフェインを多く摂り、なおかつ貧血やPMSなどの症状が気になる方は、カフェインレスな生活にすることでこれらの症状を改善できる可能性が高くなるでしょう。

カフェインレスな生活を送るためには?

カフェインレスな生活に切り替えたいなら、カフェインが含まれる飲み物から遠ざかる必要がありますが、カフェインは意外な飲み物に含まれていることがあるため注意しなければなりません。
といっても、それはそれほど難しく考える必要はなく、製品を購入する際にパッケージや本体を確認すれば、カフェインレスか否かを確認できます。
そして、ここで考えていただきたいのは、もしもカフェイン含有の飲み物を飲んでしまったとしても、それが少量なら気にする必要はないということです。
今回はカフェイン摂取で起こる可能性がある健康被害についても触れてきましたが、それらが起こるのは、あくまでもカフェインを過剰に摂取した場合です。
「何が何でもカフェインレス!」と神経質になると、今度はそれがストレスになることがありますので、カフェインを摂ってしまったら「次回から気をつけよう」くらいに捉え、あまり神経質に考えないようにしましょう。

まとめ

カフェインの摂取にはメリットもデメリットもありますが、過剰摂取をすると多くのデメリットを得ることになります。
今回は、カフェイン摂取のメリットやデメリット、健康被害、カフェインレスな生活のメリットをお伝えしてきましたので、これらをじっくり考え合わせてから、カフェインレスな生活に切り替えるかどうか考えてみてください。
また、カフェインレスな生活に決めたとした場合に、誤ってカフェインを摂ってしまったとしても、それが少量ならほぼ問題はありません。
これからカフェインレスな生活に切り替えたい方は、まずはあまり神経質にならず、なるべくカフェインを摂らないように注意することから始めてみることをおすすめします。

PAGE TOP

資料請求・お問い合わせ

無料デモンストレーション・お見積りも
こちらからお問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ LINE