笑った時に、綺麗な白い歯が見えると清潔感があり、見た目も綺麗ですよね。
見た目の美しさに影響を与える歯は、日頃のお手入れが必要不可欠です。
歯の黄ばみや汚れなどが付いていると、見た目の美しさを損ねてしまい、第一印象を左右する要因となってしまう為、気になっている方も多いのではないでしょうか。
歯は変えのきかない大切な部分です。自分の歯をずっと綺麗に保つためには、正しいお手入れと、原因を知ると事が大切です。
歯はなぜ汚れたり白さを無くしてしまうのか原因を知り、白くツルツルの歯をキープする為の方法を知りましょう。
一度ついてしまうと落としづらい「歯の黄ばみ」
ホワイトニング技術も発達してはいますが、まずは黄ばみを発生させない事がとても大切です。
歯が黄ばむ原因は、外因的な原因と内因的な原因の2つがあります。
しっかりと原因を知り、白い歯をキープしましょう。
口から入るものや、むし歯、被せものなどの劣化などで、歯が着色し黄ばんで見えてしまう原因となります。それぞれの原因を説明します。
食べ物や飲み物の種類によって、色素が歯に沈着して黄ばみが発生する事があります。
これは「ステイン」と呼ばれる、飲食物に含まれるポリフェノールやアントシアニンなどの色素が歯に付着して白い歯がだんだんと黄ばんでしまいます。
■ステインの原因になりやすい食べ物
カレー、キムチ、ネギ、にんにく、大豆製品、緑黄色野菜、ブルーベリー、プルーン、ぶどう、バナナ、りんご、柿、チョコレートなど
■ステインの原因になりやすい飲み物
赤ワイン、ココア、コーヒー、緑茶、ウーロン茶、紅茶など
このような飲食が多いと、通常の食事よりもステインは付着しやすくなります。
また、アルコールの摂取などにより歯の表面が乾いたりするとよりステインが増えやすい環境となります。それに加え、タバコを吸う方は、タバコの「ヤニ」により黄ばみが出やすくなります。ステインよりも粘着力が高く、さらに歯を黄ばませてしまう働きがあるので、歯の黄ばみが気になる方は注意しましょう。
虫歯のなり始めの部分は、チョークのように白っぽくなる「ホワイトスポット」という現象が起こります。それが進行すると歯に穴があき、肉眼では黒っぽく見えるようになります。
虫歯が進行していくと、歯の神経は死んでしまい、神経が死んだ歯は徐々に茶色っぽく変色してしまいます。また、乳歯の時に虫歯になってしまった歯を放置すると、永久歯の形成に影響を与えることがあるので注意して見てあげましょう。
食べ物の汚れが付着していたり、歯磨きが不十分で歯垢が残ってしまっていると着色を引き起こします。歯に付着物がついてる状態を放置すると、着色が進んでしまいますので、食後はすぐに歯磨きをして菌の増殖を防ぎましょう。
歯の色は、歯の表面を覆うエナメル質のすぐ内側にある象牙質の色に影響されます。
象牙質の色は、色味の強さは人それぞれですが、「黄色い」色をしてます。元々の象牙質によって歯の色味が左右されるので、元々黄みの強い方もいます。他にも内因的な原因があるので説明ていきます。
一般的に、歳をとると歯はだんだんと黄ばんでいきます。
これは、歯の表面を覆ている半透明のエナメル質が加齢とともに徐々にすり減って薄くなるのに対し、逆に歯の内部の象牙質は次第に厚くなっていく為、象牙質の黄色の色味が強く出てくるのが原因です。
抗生物質の中には「テトラサイクリン系」と呼ばれる種類の抗生物質を服用することで、骨や歯などの象牙質の変色が起こり、歯の色が変色することがあります。
予防は今から出来ますが、すでに歯が黄ばんでしまっている方や、歯の汚れが気になる方は多いのではないでしょうか。
「歯の黄ばみが気になる」という方はすでにステインが付着して歯の着色が起こっている状態です。ついてしまった黄ばみを綺麗にする方法をご紹介します。
「分割ポリリン酸ナトリウム」の配合された歯磨き粉には、歯とステインの間の結合を弱める働きがあり、黄ばみを除去してくれる効果があります。また、歯をコーティングしてくれるので、汚れの付着を防ぐ効果が期待できます。
研磨剤・発泡剤不使用の、分割ポリリン酸ナトリウム配合の歯磨き粉を選んで日々の歯磨きで使用してみましょう。
また、喫煙する方は、歯についたタバコのヤニを溶解する働きを持つ「ポリエチレングリコール」配合の歯磨き粉が効果的です。ただし、この成分の歯磨き粉は、歯への負担を軽減するために、週1回の程度の使用をおすすめします。
普段、正しい歯磨きを行っていますか?正しいと思っていても、意外に間違った方法で歯磨きをしている方はとても多いです。歯の黄ばみが出てしまったり、ツルツルの歯ではないと感じる方は歯磨きの方法が間違っている可能性があります。
歯磨きは力を入れて行うのは禁物です。歯ブラシを、毛先がそのままの形を保てる程度の力で磨きましょう。1つの歯で5ミリほどしか動かさないことがポイントで、細かく1本1本磨くようにしましょう。
また、発泡剤入りの歯磨き粉は、泡立ちが非常に良いため、きちんと磨けていないのに「磨いた気」になりやすいものです。まずは、歯磨き粉は付けずに、歯ブラシに水だけ付けて、歯をブラッシングしてみましょう。
水だけで丁寧に磨き、細かいところまで汚れを取って、歯のツルツル感が実感できてから歯磨き粉を歯全体に行き届くようにまんべんなく磨くことで、磨き残しのない歯磨きが出来ます。
歯磨きは時間をかけて、でも強く当てすぎず、優しいタッチで行うのがコツです。
長年かけて染みついたステインは、ホームケアでは落とし切れない場合もあります。
長期間かけて出来た歯の黄ばみや歯石なども除去するには、歯科医院でのクリーニングをすることをおすすめします。
自分では行き届かない部分や、家庭では出来ない汚れの除去技術などで歯を白く綺麗にしてもらいましょう。
また、もっと歯を白くしたいという方はホワイトニング治療などもありますので、通っている歯科医院に相談してみるのも良いでしょう。
毎日歯をチェックして、歯の白さがキープできているか、歯の隙間や表面、裏側は汚れていないか確認してみましょう。
注意が必要なのが、歯を綺麗にしようと、研磨剤の入った歯磨き粉を使用する場合がありますが、歯の表面を微量に削る効果のある研磨剤入りの歯磨き粉は、上手に使えば汚れを除去できる効果がありますが、注意が必要なアイテムでもあります。
研磨剤入りの歯磨き粉は、強く磨きすぎると歯が削れてしまったり、表面に傷をつけてしまい、その時は白くなったと感じても、傷が入ったところに汚れが付着しやすくなって、かえって汚れが付きやすくなったり、知覚過敏症などを引き起こす原因となる可能性があります。
また、電動歯ブラシを同時に使用するのもおすすめしません。
電動歯ブラシは手で磨くよりもたくさん振動する為、研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると刺激が強すぎて歯を傷つけるリスクが高くなります。電動歯ブラシを使用している方は、研磨剤の含まれない、汚れを浮かせて落とす効果のある「ジェルタイプ」の使用をおすすめします。
白く綺麗な歯は、ただ綺麗な歯というだけではなく、顔全体の印象に大きく影響を与えます。
清潔感、明るさ、見た目年齢にも影響を与えると言われる歯の印象。
白くツルツルの歯を維持していくのは、美容にも健康にも大切な項目の一つです。
最近は、歯のホワイトニングにとても注目が高まっていて、自宅のホームケアやホワイトニングアイテムなど沢山出ています。しかし間違った方法でケアしてしまうとかえって悪影響を与えてしまう原因にもなります。正しい知識と方法で、白くてツルツルな綺麗な歯をキープしてあげましょう。