World Japan Information
“ 大人気 セルライトゼロ ”
セルライトゼロ1台あればサロンの開業が可能!!
サロンに相応しい カッコいい美容機器です!
同時施術による相乗効果、時間短縮、顧客満足度100%!
この機会に高機能で操作性抜群なセルライトゼロを是非お求めください!


美容機器の顧客、エステティックサロンのお客様になって頂くには、商品の知識、エステの施術力のみならずお客様との信頼関係がなくしてあり得ないと考えています。
信頼関係を築いて継続的なお客様になって頂き、末永くお付き合いして頂けたらと思います。
今回、信頼関係を築くためにどうしたらよいか、気をつけることはないか等についてトピックスに掲載しました。
経営者、オーナーの皆様が貴社の大切な社員に対する教育・研修等に活用して頂ければと思います。
<信頼関係を築くために相手の心を動かし心をつかむ方法>
自己中心的になり自己満足しては相手の心をつかめません。
会話、コミュニケーションの際において、「聞く方法」、「話す方法」等を知っておくことは必要なことではないかと思います。今回はそのことを重点に置きトピックスを掲載しました。
1.信頼関係を築くための 「聞く方法」 (話の腰を折らない)
- 相手の話しを熱心に聞き、うなずき理解を示すこと
うなづいたり、感心したりしていると相手がなお一層話しをしてくれるようになります
- 相手の話を否定しない、話しの腰を折らないこと
人はとかく相手の話しがつまらなかったり興味のない話しであると腰を折りがちになりますがこれはNG
- 相手への思いやり、サービス精神をもつこと
相手を思いやり、話しを聞き相手に喜んでもらうことこそ聞き上手の基本と思います。
2.信頼関係を築くための 「話す方法」 (お客様目線で)
- 話しは結論から始め、相手の興味を引きつけるように話しをすること
- 自分の言葉で、自らの体験談 (失敗談、成功談など)を交えて話しをすること
- 相手が興味を引きそうなネタを探しそこから話しを始めるようにすること(趣味、好きな歌手・音楽等)
日頃から世の中の出来事、トピックス等に関心を持ち話すネタを見つけることと、相手の何気ない会話の中から相手の好きな事等の情報を仕入れるようにしてください
- べらべらと長々くどくど話さないことと、自分ばかり一人でしゃべらないこと
相手の反応を見て話すようにしてください
- いかなる場合でも激した口調、開き直りの言動はしない
3.信頼関係を築くために 「相手にしゃべってもらう方法」
- 相手の話しを熱心に聞き、うなずき理解を示す (無反応 NG)
- 相手の話しを熱心に聞く (よそ見 NG)
- 適度に質問する
- 適当に相手に話しかける
- 察し上手になる。相手の気持ちを察するように
4.「話し上手な人」 と 「話し下手な人」 の違い
- <話し上手な人>
-
- 相手の目線で話しをする
- メリハリのある口調で、適度に「間」をとって話しをする
- 相手が聞きたがる話しをする
※相手の反応を見て話しをする
- <話し下手な人>
-
- 自分の話したいことを一方的に話し相手のことは全く気にしないで話しをする
- 何回も同じことをクドクドと話しをする
- 自分の話に溺れ、感情のおもむくままに話しをする
5.「話しをする際に注意すること」
- 声が小さく言葉の語尾が不明瞭なこと
- 早口すぎること
- 難しすぎる話しをすること
World Japan Information
<弊社が医療機器メーカーと共同開発した美容機器>
弊社が医療メーカーと共同開発した美容機器セルライトゼロを是非ともお求めください

―― 今年のおもな話題 ――
1.今年の「流行語大賞」について
年間大賞、トップテン
- トリプルスリー
- 爆買い
- アベ政治を許さない
- 安心してください はいてますよ
- 一億総活躍社会
- エンブレム
- 五郎丸 (ポーズ)
- SEALDS
- ドローン
- 毎日修造
流行語大賞とは、1年の間の世相、大衆の目・耳をにぎわせた新語・流行語でその言葉に深く関わった人物・団体を表彰することです。
2.「マイナンバー制度」における会社側の対応、法律等について
- マイナンバー制度は、全国民一人ひとりに割り振られた固有の番号 (12桁) で、税や社会保険の手
続き等に用いられる制度です。
- 会社は、従業員の税や社会保険の手続きにおいてマイナンバーを取扱うことになります
- 会社は、役員と全従業員・扶養家族の分のマイナンバーを取得しなければなりません
(例えば、給与所得の源泉徴収・報酬や健康保険・厚生年金保険・健康保険被扶養者届等)
- マイナンバー制度は28年1月から順次実施となります
- マイナンバー法 (平成27年10月5日) が施行となり、同法は保護の対象となる個人番号の重要性から個人情報保護法よりも罰則の種類が多く、また、法定刑も重くなっています。
(○○年以下の懲役、○○円以下の罰金等) 要注目!
3.軽減税率について
消費税の軽減税率の対象商品が自民党・公明党の両党の間で、対象品目を「外食」を除いた「生鮮食品」と「加工食品」 とすることで合意。(H27.12.13) 但し、外食の範囲等細部は議論中。
消費税は所得の多い少ないに係らず全ての人が同じ税額を負担する税です。
所得の低い人ほど支出に占める食料品など生活必需品の割合が高くなり、税負担の割合が高くなり税負担が多くなる逆進性が課題となっていました。
こうした家計の負担を少しでも和らげるため、食料品などを対象に本来の税よりも低い税率を適用するのが消費税の軽減税率導入の目的です。
家計調査(平成26年)によると2人世帯で年収 344万円以下の所帯では1ケ月当りの支出に占める割合 28.31%、これに対し年収が 820万円以上の世帯では21.13%
※ 軽減税率対象商品の消費税は8%のままで,その他は10%となります。
4.ドーピングについて
スポーツ選手が能力を高めるために薬物などを不正に使用することです。
世界的な組織「世界反ドーピング機関」がロシアの陸上界で組織的なドーピングがあったと発表し、スポーツ界をゆるがす大きな問題となっています。
ドーピングはフェアプレーに反するだけでなく、健康も損なうからです。
5.今年の漢字
「安」
27年12月15日、京都清水寺が発表した「今年の漢字」です
“安心した安全な社会をつくる“
貴社社員が多くのお客様と信頼関係を築くことができ、仕事の充実感を味わうとともに、併せて会社の業績向上につながれば幸いです。