エステ関係に携わる経営者の方からよく「エステ関係のリスク管理とは具体的には何かなあ~」とよく言われることがあります。
ここで、会社が危機に陥るリスクにはどんなことがあるのか、また、その管理、対策はどうしたらよいのかについて記載しました。
会社が危機に陥るリスクは、種々様々ありますがここでは主に次のことを取り上げます。
社員に何の疑問も感じないで使用していた言葉・行動が今ではパワハラとして訴えられることがあり得ます。
幹部が社員に対し強く叱責したり、少し大きな声を上げたり厳しめの発言をしてもパワハラと言われ、ひとたびSNS・マスコミなどに言動が取り上げられたら大変。会社はとんでもないことになります。昨今、社長が謝罪する場面も見られます。
行為者は辞職に追い込まれたり降格、転勤になったりひいては会社の大きな信用失墜となります。
パワハラといえば暴力をふるう、怒鳴る、侮辱するなどとも思われがちですが、そればかりではありません。
ではどんな行為があるのかパワハラ行為の実例としては
一昔前から少々荒っぽい言葉づかい・指導が当たり前で自らの行為がパワハラと気づけない人が多々います。
社員のパワハラまがいの行為を見つけたらよく話しを聞いて注意喚起したらよいかと考えます。また、職場からパワハラを無くす体制、雰囲気を!
職場の雰囲気はどうか、パワハラとは何か、自らも含めて常日頃の言動を確認、
今一度振り返ってみることも必要なことではないかと考えます。
明石市長によるパワハラ発言がテレビ等で報道され同市長は2月1日辞意を表明。
報道を見ると動機・事由はどうあれ聞くに堪えないパワハラ。弁解の余地のないパワハラと感じました。
(これは2017年6月に市長が職員に対し暴言を吐いたとのことです。工事を巡って市の担当職員に立ち退き交渉が遅れていた建物に「火をつけてこい」などと暴言を吐いたとのことです)
職場のパワハラとは、職場で働く者に対して、職務上の地位や職場内 での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的・肉体的苦痛を与える、または初期場環境を悪化させる行為を言います。
うちの会社の女性社員は何をいっても大丈夫、セクハラなんてことは言わないと高をくくっていると大変もないことになります。
今は小学生の低学年の生徒でもセクハラと言う言葉を使います。
女性の身体を触らなければ大丈夫ではありません
職場におけるセクハラとは、職場において被害者の「意に反すること」をされたり、仕事がしにくくなったすることです。
性的な言動、机の上に水着の写真を貼ったり、しつこくデートに誘ったりすることなどは厳禁です。
また、宴席などで自らの席に隣に座らせたり、むりやりお酌をさせたりすることもセクハラとなります。
職場の中で今までは疑問を感じないで使っていた言葉・行動がセクハラになり得ることもあり得ます。
今、一度幹部社員に自らを振り返り確認することをされたらよいかと考えます。
本来入金されるはずの売掛金が取引先の倒産などで入金されないなど突発的なことによる理由もありますが、大半は資金管理と運用が計画的でなく杜撰なことが原因の場合が多々あります。
黒字倒産は会社内に現金がなくなった際に発生するというものです。
2016年に倒産した会社の半数が黒字倒産による倒産と言われています。
経営者の方は、常に資金繰りを配慮し黒字倒産が起こらないように注意しておく必要があります。「会社内に現金がない」ということは収支と支出の現金の入金と
出金のタイミングのズレによって発生。
資金繰り表の作成や在庫管理により資金繰りの良化。
黒字倒産は杜撰で強引な資金繰りや在庫管理の不徹底による資金の滞留という要因で発生することが多いものです。
常にキャッシュフローを詳細に踏まえて設計し資金繰り表を作成
エステ関係機器は高額で販売しても現金は一括でない場合が多くかつ、製造元には資金は前払いすることが多いので、特にキャッシュフローは計画的に抑えておくことが重要なことと考えます。また、いざという時のために
ここでリフレッシュタイム!
「一緒にいて楽しい人」になる三つのヒント
価値観が同じなら必ず必ず楽しいかというと疑問があります。とすると、誰彼と「気が合う」ことによって楽しい人になるのは至難の業と言っていいでしょう。相手の思いや状況の変化に左右される、ある意味「偶然頼み」。こちらの工夫だけではどうすることもできないのです。
①「面白い人」になろう!
「気が合う」以外の方法を考えてみよう。第二の道としては、「面白い人」になるという手があります。愉快でお茶目、冗談をポンポン飛ばして周囲を笑わせる、そんな「ユーモアのある人」
② 相手に興味、関心を持とう!
次の方法をお教えしましょう。この道こそどんな人でも切り拓ける最強のルートです。
そのキーワードは「異質性」。簡単に言うと同じような背景の人同士で集まっている人より、いろいろな世代・職業ジャンル・性別などバラエティに富んだ友人関係を持つ人の方が、幸福度が高いということです。
大事なのは、聞くことで「相手が楽しく感じる」ということです。どんな話にも興味津々で耳を傾ける人こそ、相手にとって「最高に楽しい人」に他ならないのです。③ 自分自身が楽しんで生きよう!
自分の側が相手の知らない関心事を持っていることもあるでしょう。・・なぜなら人間は「何かに夢中で打ち込む人が大好き」だからです。・・一方的に話し続けるのは勿論禁物ですが、「私、これが好き!」という姿勢は積極的に示してみましょう。他者に関心を持ち、自分の関心事も楽しむ。つまるところ「自分自身が楽しんで生きている人」になることが一番なのです。
好奇心を携えて、自ら人生のハンドルを握り、新鮮な喜びを獲得しましょう。それが自分と友人を楽しく幸福にする、最良の方法です。(no848 PHP1 (心理カウンセラー 渡辺 奈都子氏)
World Japan Information
弊社が開発した自信作の美容痩身機器 “セルライトゼロ”
セルライトゼロ1台あればサロン開業・拡大が可能!!
1台5役 温める はじける 溶ける もみだす ひきしめる
高機能痩身機。 操作が簡単便利な
手元スイッチでOK!
サロンに相応しい カッコいい美容機器です!
思いのままにボディメイク “ ゼロスリム ”
ダイエット・筋力アップ・美容アップ効果を目的とした3つの波形を組み合わせた10分間のプログラムがサロンで施術効果をさらにアップ。
女性らしく美しいボディライン&素肌への導き
エステ関係業界は競争の激しい大変厳しい業界ですが、反面、女性の美を追求するというやりがいのある業界と思います。
今回の記事が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。