fbpx

油断禁物!秋の紫外線対策

紫外線対策といえば、夏のイメージが強いでしょう。しかし、紫外線対策は秋になっても行う必要があり、これを怠ると、思ってもみなかったトラブルに見舞われることがあるのです。こちらの記事では、秋になっても紫外線対策が必要な理由について詳しく解説していますので、のちのトラブルからお肌を守るためにも、ぜひ参考にしてください。

■油断禁物!秋の紫外線対策が必要な理由とは?

お肌を刺すような紫外線の季節が去ると、さっさと紫外線対策をやめてしまう方がいます。
もちろん、夏の紫外線対策は必須ですが、実は夏と同様に秋の紫外線対策も必須なのです。

紫外線は2種類!

紫外線B波は短時間でお肌にダメージを与えますので、特に念入りな対策をしておかないと大きな肌ダメージを負う可能性があります。
この紫外線の放射量は3~9月が最も多いといわれているため、特にこの時期にはしっかりと対策しなければなりません。
そしてこの時期を過ぎると、紫外線B波の放射量は約6分の1程度に減少するといわれています。
しかし、ここで油断してはいけません。
というのは、紫外線にはA波もあり、この紫外線の放射量は1年を通じてほぼ変わらないといわれているからです。
そして、秋に注意しなければならないのは、この紫外線A波なのです。

紫外線A波はここが怖い!B波とはどう違う?
紫外線B波は波長が短く、まともに受けることで肌ダメージを負うことがあります。
たとえば、海やプールなどで紫外線B波を受けたとしましょう。
この場合、その場で肌トラブルが現れることはまずありませんが、その日のうちにお肌が熱を持ったり赤く炎症を起こすことがあり、その後に皮膚が剥がれる、お肌の色が濃くなるといった状態が起こります。
この状態を日焼けといい、紫外線B波を受けて間もなくして起こる現象です。
一方、紫外線A波は波長が長く、長時間受けたとしても短期間で肌ダメージを行うことはありません。
しかし、ここが油断のポイントになるのです。
それは、紫外線A波は波長が長い分、ゆっくりと皮下に浸透する性質があり、時間をかけて肌ダメージを作り出すからです。
しかも、1年中一定量が放射されているため、夏が過ぎ去って油断し、日焼け対策をやめたところでお肌に襲いかかるのです。
つまり、秋こそ日焼け対策をしておかないと、あとになって肌トラブル悩まされる可能性が広がるということなのです。

秋は顔に紫外線を受けやすい

夏と秋では太陽の位置が異なり、秋の日差しでは顔や首、デコルテラインが紫外線にさらされる機会が増えます。
秋で肌寒さを感じるようになると、カーディガンやジャケットなどで袖が隠れるようになりますが、顔や首、デコルテラインは無防備になりやすいですよね?
しかし、このような状態で紫外線A波を受けてしまうと、いつの間にか日焼けして驚くことになりかねないのです。
顔は日焼け止め、首やデコルテラインは日焼け止めやストールなどで対策できますので、お出かけの際にはこれらを活用して、紫外線からお肌を守りましょう。
そして忘れがちなのが、手の日焼け対策です。
特に自転車に乗る機会がある方は、グローブをするなどして、手が直接紫外線を受けてしまわないよう注意しましょう。
また、思いのほか紫外線の影響を受けやすいのが目ですので、秋晴れの日のお出かけ用としてサングラスを用意しておくと便利ですよ。

■秋の紫外線は老化スピードを速める原因に

日焼けしてもかまわないという方の多くは、夏も秋も紫外線対策とは無縁で過ごしていることでしょう。
しかし、若い頃から紫外線対策をしておかないと、30代以降になって肌トラブルに悩まされる確率が高くなります。

紫外線は乾燥肌を招く原因に

紫外線B波は、受けてから間もなくしてお肌を乾燥させます。
一方紫外線A波は、お肌に受けたとしてもすぐにお肌を乾燥させるようなことはありません。
しかし、紫外線B波が真皮層に到達しないのに対し、紫外線A波は時間をかけて真皮層に到達し、インナードライを作り出します。
紫外線A波が真皮層に到達すると、その防御反応で活性酸素が増えますが、その量が増えすぎてしまうと、健康な肌細胞を傷つけて、乾燥肌やシミの原因になるのです。

次から次へと浮き上がってくるシミの原因は紫外線

活性酸素によって肌細胞が傷つけられると、新たな細胞の誕生スピードが鈍るため、ターンオーバーの周期が長くなります。
すると、美白化粧品などでケアをしても、できたシミがなかなか薄くならない、新たなシミが浮き上がってきてついにはシミだらけ!というトラブルが起こりやすくなります。

■室内で過ごすときにも紫外線対策を!

紫外線B波はガラスを通り抜けることがありませんが、紫外線はAはガラスを通り抜ける性質を持っています。
つまり、秋の日焼け対策は、室内で過ごすときでも必要だということです。
この場合では、レースのカーテンで紫外線A波を遮断することで対策できますので、できれば紫外線カットに対応したレースのカーテンを用意しておくことが望ましいでしょう。

紫外線を完全にシャットアウトすると骨が弱くなる?

「ある程度の紫外線に当たらないと骨がもろくなる」という話、あなたも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
確かに、紫外線にはビタミンDの体内合成力を助ける働きがありますので、完全にシャットアウトすれば骨がもろくなる可能性は考えられます。
しかし、紫外線は手のひらからも吸収できますので、秋の日焼け対策をしながらでも体内に取り込むことはできるのです。
手のひらを紫外線に当てる対策は”手のひら日光浴”と呼ばれ、1日10~15分程度で体内に吸収できるといわれています。
また、「それでは手のひらが日焼けしてしまうのでは?」という疑問が生じるかもしれませんが、手のひらにはメラニン色素の元であるメラノサイトがほとんどないため、日焼けする心配はありません。
なお、手のひら日光浴をする際には、手のひらに付着した日焼け止めを落としてから行うよう注意してくださいね。

■まとめ

紫外線といえば、真夏のギラギラと照りつける太陽というイメージが強いかもしれません。
しかし、紫外線にはA波とB波があり、A波はB波と違って1年中一定量が放射されているのです。
つまり、きちんと紫外線対策を行うのなら、紫外線B波の放射量が減った秋でも、油断することなく行う必要があるということですね。
特に、顔や首、デコルテライン、手は秋でも直接紫外線を受けやすい部分ですので、お出かけの際には必ず紫外線対策することを心がけましょう。

PAGE TOP

資料請求・お問い合わせ

無料デモンストレーション・お見積りも
こちらからお問い合わせください。

資料請求・お問い合わせ LINE